HOME商品情報1商品情報2商品情報3お取扱店



ヒートペン関連限定品・誌面掲載情報(2011)





■ ホビージャパン2011年12月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2011年12月号』(2011.10.25発売)にて、
篠原比佐人先生による作例・74式戦車・61式戦車(P268〜271)にて、 ヒートペンが使用されました。




『ピットロード1/72 陸上自衛隊・74式戦車』の作例


上記事の解説部分です。

防弾ガラスの切り抜きにヒートペンが使用されています。(上記事のアップ)


『ピットロード1/72 陸上自衛隊・61式戦車』の作例


上記事の解説部分です。こちらも防弾ガラスの切り抜きにヒートペンが使用されています。
砲防盾基部の防水カバーの加工にヒートペンが使用されています。




■ アーマーモデリング11月号にて作例記事が掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング11月号』(2011.10.13発売)の、鬼丸智光先生による作例・ 『戦車模型を上手に見せたい/フィギュアでアピールする』(P20〜P22) のコーナーにて、ヒートペンし使用したフィギュアの改造例が掲載されました。(P22)




キットはタミヤ1/35「ドイツ野戦憲兵セット」です。


ヒートペンを使ってフィギュアの表情を改造されています。
上のアップです。
同じフィギュアですが、中年風のオリジナル(右)が元箱絵[1]の印象に近い印象に変わっています。
[6]で犬のディティールに使われているビットは、カッタービットです。

上の解説文です。
表情の掘り込みに使われている「ニードル(円錐)状」のビットは、ピンポイントビットです。
犬の毛並み表現には、ヘアラインビット(0.1ミリピッチ)がお薦めです。




■ ホビージャパン2011年11月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2011年11月号』(2011.09.25発売)にて、
青木周太郎先生による作例・AFVの装甲溶接跡の表現(P272〜273)に、 ヒートペンが使用されました。




青木周太郎先生による作例『タミヤ1/35 フィンランド軍突撃砲・BT−42』



車体装甲継ぎ目の溶接跡がモールドされています。(上記事のアップ)
溶接跡の「強調」の加減が絶妙ですね。


上記事の解説部分です。




■ モデルアート2011年10月号の作例にてヒートペンが活躍!
 モデルアート社発売『モデルアート10月号』(2011.08.26発売)の、 篠原比佐人先生による作例・タミヤ1/35 Sd.Kfz.231 (P22〜P25、P46〜P47)と、サイバーホビー1/35 Sd.Kfz.234/2 (P28〜P31、P48〜P49)の改造にて、ヒートペンが活躍しました。



Sd.Kfz.231の作例です。



ハッチのヒンジ部のリベットモールドにヒートペンが使われている気がします。(上記事のアップ)

同じ作例の後ろの解説ページ(P46〜P47)です。


溶接跡の一部にヒートペン(恐らく溶接跡ビット半円連続0.7)が使用されています。(上記事のアップ)

ヒンジ部のリベット再現にヒートペン(恐らく尖頭リベットビット0.6)が使用されています。

Sd.Kfz.234/2の作例です。


フェンダー部分の平面部の継ぎ目の溶接跡に、ヒートペン
(恐らく溶接跡ビット半円連続0.7)が使用されています。
溶接部分はプラペーパー(ホビーベースの0.14mm?)を貼るとモールドが奇麗に出るようです。

同じ作例の後ろの解説ページ(P48〜P49)です。

溶接跡は、車体コーナー部分はパテで、平面部分はヒートペンで処理されています。(上記事のアップ)




■ ホビージャパン2011年10月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2011年10月号』(2011.08.25発売)にて、木村直貴先生 による作例・高島城・松江城の石垣表現(P279〜288)他に、 ヒートペンが使用されました。




木村直貴先生による作例『ピーエムオフィスエー1/200 高島城』



キットの石垣モールドにヒートペンを使用されています。(上記事のアップ)



キットの石垣をヒートペンで細かく掘り直されています。(上記事のアップ)

続く作品も木村直貴先生による作例『童友社1/500 松江城』


瓦屋根の端面にヒートペンでモールドを追加されています。(上記事のアップ)
スケールが小さいためか、写真では確認しにくいのが残念です。



こちらもキットの石垣をヒートペンで掘り直されています。(上記事のアップ)




■ モデルアート2011年9月号の作例にてヒートペンが活躍!
 モデルアート社発売『モデルアート9月号』(2011.07.26発売)の、 五嶋拓成先生による作例・タミヤ1/35 スーパーパーシング (P81〜P85)の改造にて、ヒートペンが活躍しました。(P84)





増加装甲タイプの工作にヒートペンが使われています。

装甲切断面の表現の他、砲塔上面の切り抜きにも使用されています。
(砲塔側面の薬莢排出穴とM2重機関銃の取り付け穴塞ぎは、
ポリパテでなく、ヒートペンで溶接して欲しかったですね。楽ですよ!)


「でものはつもの」ページ(P126)にて、新商品の「溶接跡ビット半円シングルタイプ」と
「ヒートペン温度−20℃アダプターキット」が紹介されています。




■ ホビージャパン2011年9月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2011年9月号』(2011.07.25発売)にて、
青木周太郎先生による作例・AFVの装甲溶接跡の表現(P278〜279)に、 ヒートペンが使用されました。




青木周太郎先生による作例『トランペッター1/35 ヴァッフェントレーガー』


防盾回りの装甲溶接跡がモールドされています。(上記事のアップ)




■ アーマーモデリング8月号の「AM Select Shop」にて製品紹介記事が掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング8月号』(2011.07.13発売)の、 『AM Select Shop』(P3)のコーナーにて、ヒートペン本体と、 「溶接跡ビット半円タイプ」の紹介記事が掲載されました。(P3)




ヒートペン本体と、溶接跡ビット半円シングル(直径0.7/1.0/1.5の3本セット)、
溶接跡ビット半円連続(幅0.7/1.0/1.5バラ売り)が紹介されています。
今回が3回目のアーマーモデリング巻頭ピックアップです。
この編集部さんのヒートペン本体は、ビットが途中で引っかかって奥まで入らないのか、
(この位置で引っかかる不良は考えにくいのですが)、なぜかビットが飛び出しています。


上のアップです。こちらは半円連続ビット1.5の作業中の写真(右)と、
連続ビット3種の加工サンプルの写真(左)です。
なめらかな直線にするには、ガイドを当てて、角度が並行になるようにビットを押し付けないと、
長さ4ミリ毎のパターンになってしまうので、それなりの練習が必要です。


こちらはコーナーに伸ばしランナーを当てて半円連続ビット1.0の作業中の写真(右)と、
作業途中の加工サンプルの写真(左)です。余分なはみ出しはナイフでカットしてます。
凸(盛り付け)方式は、やり直しが楽なので、最初は凸方式でトライした方がいいでしょう。




■ アーマーモデリング7月号の「AM Select Shop」にて製品紹介記事が掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング7月号』(2011.06.13発売)の、 『ダイオラマ・ブレイクスルー』(P58〜)のコーナーにて、 伊藤康治先生によるヒートペンを使った作例が掲載されました。(P60)




伊藤康治先生をバックに、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の
セットのジオラマ(1/32スケール)が紹介されています。


「4」菓子瓶の蓋のプラバン切り抜き、「5」「6」ほうきの柄の竹節の加工に
使われています。ほうきの刷毛はエポキシパテと、素材の使い分けがされています。




■ モデルアート7月号のツール特集にてヒートペンが掲載
 モデルアート社発売『モデルアート7月号』(2011.05.26発売)の、 『ツールの常識・非常識』(P21〜)の特集にて、 ヒートペン本体と丸頭リベットビットφ0.3他が掲載されました。(P22・25)





丸頭リベットビットφ0.3の使用方法が解説されています。
リベットはサイズが小さくなるほど定着が不安定になったり押し跡が強く出たりするので、
難易度が上がります。まずは大きめのビットで慣れておくと、失敗が少なくで済みます。


ヒートペン本体の他、「−」ネジ頭ビット0.65と、 尖頭リベットビットφ0.75が紹介されています。




■ 電撃ホビーマガジン7月号の「サクライ総統の国民総モデラー化計画」にてヒートペン特集
 アスキー・メディアワークス社発売『電撃ホビーマガジン7月号』(2011.05.25発売)の、 『サクライ総統の国民総モデラー化計画』(P118〜121)のコーナーにて、 ヒートペンの標準ビットとリベットビットを使用した特集が掲載されました。




素材は、戦闘メカ・ザブングルの1/100ウォーカーギャリアです。
まずは、ゴムパーツのゲート消しに使用。
文字が読みにくくてすみません。(横幅が一杯です)

丸頭リベットビット(φ0.85)の使用方法が解説されています。

丸頭リベットビットの使用法の続きです。

上半分だけ拡大してみましたが、あまり効果が・・・。
使われているビットは、丸頭リベットビットの「0.4ミリ」と書かれていますが、
黒いマーキングは0.5ミリです。

通常ならこちらがトップに来るレイアウトですね。
作例よりも工具の方がメインになってしまい、恐縮です。

キットの凸リベットを丸頭リベットビットでモールドし直しているとの事です。




■ ミリタリーモデリングマニュアル23号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ミリタリーモデリングマニュアル23号』(2011.05.16発売)にて、
・伊藤康治先生による作例、馬の尻尾・たてがみのモールド(P45)に、 ヒートペンが使用されました。
・青木周太郎先生による作例、戦車の装甲溶接跡の表現(P56)に、 ヒートペンが使用されました。
・託摩詠規先生による作例、フィギュアの髪の毛や髭の表現(P61)に、 ヒートペンが使用されました。
・すこっつぐれい先生による作例、バキュームフォームの壁の整形(P115)に、 ヒートペンが使用されました。




伊藤康治先生による作例



馬の尻尾・たてがみのモールドにヘアラインビットが使われています。


青木周太郎先生によるタミヤ・BT−7の作例


装甲溶接跡や切断跡にヒートペンが使われています。


託摩詠規先生(いつもお世話になっている某スケールショップの店長さん)
による作例。こちらもタミヤ・BT−7の作例。


フィギュアの髪の毛や髭の表現にヒートペンが使われています。


すこっつぐれい先生によるマスターボックスのフィギュアの作例。


バキュームフォームのレンガ壁(ミニアート製)の合わせ目などの処理にヒートペンが 使用されています。




■ アーマーモデリング6月号の作例にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング6月号』(2011.05.13発売)の、 『DIORAMA THE PERFECTION』(P100〜)のコーナーの吉岡和哉先生の記事にて、 ヒートペンを使用した作例解説が掲載されました。(P112)




今回のお題は、バキュームフォームの建物の加工です。

バキュームフォームの端面の処理にヒートペンが使用されています。

使われているビットは、標準添付のカッタービットです。
ヒートペンのグリップがスペシャル仕様(イベント限定)のようですが、どこで?(笑)。




■ ホビージャパン2011年6月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2011年6月号』(2011.04.25発売)にて、
青木周太郎先生による作例・戦車の装甲溶接跡の表現(P261〜263)に、 ヒートペンが使用されました。





青木周太郎先生による作例『サイバーホビー1/35 ヤークトティーガー』

装甲切断跡と溶接跡がモールドされています。(上記事のアップ)
なお、「十和田技研」からは「溶接跡ビット」の新商品発売予定はありません(黄色線部分)。
前面装甲の切断跡にも、キャンバス用の固定金具(?)が取り付けられていているなど、
念入りに細かい工作が施されています。




■ モデルアート2011年3月号増刊にてヒートペンが掲載
 モデルアート社発売『モデルアート3月号増刊(No.817)』(2011.02.17発売)の、 北沢駿先生の作例、ハセガワ1/48バルキリー (P90〜P107)の改造にて、ヒートペンが活躍しました。(P97)



北沢駿先生の1/48VF−1Aバルキリーの作例です。


パーツの切り抜き加工にヒートペンが使われています。

上記事のアップ。使われているビットの種類は判別が難しいですが、通常は標準添付の
カッタービットを使います。パーツの裏側から作業した方が表側のダレが少なくて済みます。




■ アーマーモデリング2月号の「AM Select Shop」にて製品紹介記事が掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング2月号』(2011.01.13発売)の、 『AM Select Shop』(P2〜)のコーナーの齋藤仁孝先生の記事にて、 ヒートペン本体と、「尖頭リベットビット0.5/0.6/0.75」の紹介記事が掲載されました。(P3)




待望の、アーマーモデリング巻頭ピックアップに掲載です。(2回目でした)


齋藤先生自らのお手前でキットに手を入れて戴いて、感謝感激です。
ビットの装着位置が浅いようですが、通常はしっかり奥まで入れないと作業性が悪くなります。


2010年掲載分