HOME商品情報1商品情報2商品情報3お取扱店



ヒートペン関連限定品・誌面掲載情報





■ ホビージャパン1月号でヒートペンが紹介
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン1月号』(2012.11.25発売)の、 野本憲一先生による特集、 ノモ研 野本憲一モデリング研究所 act.2 プラ素材を熱して加工する (P142〜P145)にて、ヒートペンによる工作が紹介されました。(P144)



野本憲一先生による『ノモ研』シリーズ記事



ヒートペンの記事部分のアップ。パーツの修正から、特殊モールド(マイナスネジ等)、
プラバンの切り抜き工作まで、色々なヒートペンの使用方法が紹介されています。




■ スケールワールドVol.2でヒートペンが活躍
 (株)マックス発売『Scale World(スケールワールド) Vol.2 』(2012.11.24発売)の、 KIN先生による作例、ドールハウスを作ってみた(P104〜P105)にて、 ヒートペンが使用されました。(P105)



KIN先生による作例『1/16 ヴァンゼー会議』



上の写真のアップ。1/16ミリタリーフィギュアの頭髪を、ヒートペンのオプション・
ヘアライン1号(HP-B107)を使用してディティールアップされています。
ヘアラインビットのブレード(10枚)は、独立に段差が付けられるので、
小スケールのフィギュアではランダムに段差を付けるとリアル感が出ます。




■ モデルグラフィックス11月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス11月号』(2012.09.25発売)の、 猿渡大地先生による作例、タミヤ1/35『マチルダ Mk3/4』 (P141〜P143)にて、ヒートペンが使用されました。(P142)



猿渡大地先生による1/35『マチルダ Mk3/4』の作例



上写真のアップ。丸棒の先端をヒートペンで熱して、球を作っているようです。




■ ホビージャパン10月号の作例にてヒートペンが活躍
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン10月号』(2012.08.25発売)の、 青木周太郎先生による作例、トランペッター1/35『KV−1S』 (P302〜P303)にて、ヒートペンが使用されました。(P303)



青木周太郎先生による1/35『KV−1S』の作例



上写真のアップ。装甲切断跡と溶接跡の再現にヒートペンが
使用されていますが、誌面では判りにくいです。




■ アーマーモデリング9月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング9月号』(2012.08.13発売)の、 齋藤仁孝先生の記事ツィンメリットコーティング再現法エトセトラ (P25〜P27)にて、ヒートペンを使用した工作法が紹介されました。




このページは、オーソドックスなタミヤパテによるツィンメリットコーティング
の再現ですが、タイトルのキャプションにはなぜか私の名前が・・・。


いきなりコーティング加工完成写真「イイネ」が掲載。コーティングのパターンは
様々なので、ヒートペンでうまく再現出来るパターンは限られます。
下の「大失敗!!」は、齋藤先生が平先のビットベースを使ってダイレクトモールドされ
ています。ツィンメリットコーティング専用ビットを一式お持ちのはず・・なんですが。
本体価格が「税込6600円」となっていますが、税別価格です。


ワンフェスの翌日でしたが、AM編集部に召喚されてしまいました。
プラシートを貼る時の難題が、突起物の逃げ穴ですが、押し当てるだけで
意外と簡単に位置決めが出来るので、あとはガラスの上でくり貫くだけ。
突起物の周辺や、放射状のパターンは、平先ビットベースの先端をV型(90度)
に加工してますが、応急的には本体添付のカッタービットでも使用出来ます。
温度はいずれも最低(160)で作業します。




■ ホビージャパン2012年8月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2012年8月号』(2012.06.25発売)にて、木村直貴先生 による作例・高島城・松江城の石垣表現(P308〜312)に、 ヒートペンが使用されました。(P312)



木村直貴先生による作例『ピーエムオフィスエー1/200 信州上田城』


上写真のアップ。キットの石垣モールドにヒートペンを使用されています。





■ モデルアート7月号増刊849号にてヒートペンを使用した記事と作例が掲載
 モデルアート社発売増刊849号『教えて!飛行機プラモの作りかた』(2012.06.16発売)の、 「ヒートペンを使いこなそう」の解説記事(P40〜P41)にて、 ヒートペンが掲載されました。加えて、 「鈴木そろう」先生の「F−16をF−2に改造してみよう」作例記事 (P50〜P67)にて、ヒートペンが使用されました。


表紙に「万能工具ヒートペン活用術」とありますが・・


久しぶりの手前味噌記事掲載ですが、今回は、限定品ビットを使わずに、
十和田技研標準のオプションビット(9パッケージ)に絞った使い方を
解説させて戴いています。取っ掛かりは、地味な作業から。

作業は「筋掘り」→「パネル切り抜き」→「弾痕」→「フィギュアのポーズ変更」と、
脈絡無く続きフィニッシュです。

「鈴木そろう」先生による1/32『F−16』改造『三菱F−2』の作例

タミヤ1/32・F−16CJを元に、三菱F−2Aを製作されています。

機体上面にある元のパネルラインを消すためにヒートペンが使われています。

上写真のアップ。かなり大胆(幅広)にプラが盛られているので、
使用ビットは標準付属品のウェルダー4かと思われます。


筋掘り作業後の状態。筋掘り作業自体は、ニードル状のツールを使っているようです。
元の筋掘りをヒートペンを使いプラの溶接で埋める作業には、かなりの技量が必要ですが、
不要な凹み傷もほとんど無く仕上げられているのが判ります。


完成作品。主翼をプラバンからフルスクラッチするなど、かなりの大改造をされていますが、
一般の形状加工(溶接)にヒートペンが多用されている感じは無いようで、残念です。
まだまだ普及が足りないようです。
上写真のパネル筋掘り部分のアップ。パネル内側のネジ頭を再加工
されていますが、半球状の押し付け穴になっているようです。




■ ミリタリーモデリングマニュアル24号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ミリタリーモデリングマニュアル24号・イタリア戦線』(2012.05.19発売) にて、青木周太郎先生による作例、超大作ジオラマ『戦慄の序幕』(P67)と、 タミヤ・1/48『JS−2』(P78)に、ヒートペンが使用されました。



青木周太郎先生による超大作ジオラマ『戦慄の序幕』。

写真1枚では収まりきらない大作です。

雑踏風景にしては、人が多過ぎると思える程の密度です。

どこを切り取っても、それぞれの人間ドラマが感じられます。
上写真のアップです。馬のたてがみにヘアラインビットが使われているようです。

こちらは戦車がメインのカット。
上写真のアップです。3号戦車の砲塔の天板に、「−」ネジ頭ビットが使われています。
ちなみに、「ブレインファクトリーのヒートペン」はありません。
「十和田技研のヒートペン」と「ブレインファクトリーのオプションビット」の組み合わせ になります。


こちらも青木周太郎先生の作例・タミヤ1/48『JS−2』です。

下のホビージャパン2012年5月号の記事と同一作品です。
ページのレイアウトもほぼ同じですね。
『イタリア戦線』にJS−2が登場したのかどうかは・・問わない事にしましょう。

2ページ目のレイアウトは、本文が省略された分、写真が大きくなっています。

上写真のアップ。装甲溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。

こちらも装甲溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。




■ アーマーモデリング6月号の作例にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング6月号』(2012.05.13発売)の、 山口まさかず先生の作例サイバーホビー1/35 4号突撃砲後期型 (P102〜P103)にて、ヒートペンが使用されました。




キットは、ヒートペン本体もお世話になっているプラッツより発売。

上写真のアップ。「溶接跡を再現」とありますが、写真ではよく判りません。

山口まさかず先生の ブログに、本作例が掲載されております。
残念ながら、ヒートペンの使用についての記載はありませんが。
ちなみに、山口先生の本業は映画監督。次の作品は、オットー・カリウス
(ドイツ軍戦車エース)をやりたいとの事。こっちの方が気になりますが。




■ アーマーモデリング5月号の作例にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング5月号』(2012.04.13発売)の、 新保浩幸先生の作例タミヤ1/35シェリダン空挺戦車 (P111〜P114)にて、ヒートペンと丸頭リベットビットが掲載されました。




キットは、「12年ぶりの再販」モデルのようです。

塗装前の写真を見る限り、かなりの部分に手が入っているのが判ります。

上写真のアップ。リベットは、主に車体側面を再現されています。

最後のページは、がっつりとヒートペンの紹介を戴きまして、大感謝です!!

上写真のアップ。よく見ると、写真「C」の説明がありませんねぇ。編集のKさんっ!(笑)





■ ホビージャパン5月号の作例にてヒートペンが活躍
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン5月号』(2012.03.25発売)の、 青木周太郎先生による作例タミヤ1/48『JS−2』 (P314〜P315)にて、ヒートペンが使用されました。(P315)



青木周太郎先生による1/48『JS−2』の作例



上記事のアップ。装甲溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。


上の作業もほぼ確実にヒートペンを使用されているかと思われます。

本文解説部分の抜粋です。




■ モデルアート4月号の記事にてヒートペンが掲載
 モデルアート社発売『モデルアート4月号』(2012.02.26発売)の、 「佐倉孝太郎」先生の解説記事(P50〜P51)にて、 ヒートペンが掲載されました。




大戦機の凸リベットをディティールアップする解説記事です。
右下にヒートペンと丸頭リベットビット0.3を使った記事が掲載されています。

上写真のアップ。作業は加工物ベースを卓上に置いた状態になっていますが、極小リベット
を載せる作業は非常に微妙な力加減が必要なので、基本は加工物も手に持って作業します。
リベットをパネルラインに奇麗に合わせるには、リベット定規 G601がお薦めです。
上の作業方法では、ピンバイスで穴を開けてテグスを通して固定、カットと、リベットの
数を考えると、気が遠くなりそうな作業方法です。




■ アーマーモデリング3月号の作例にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング3月号』(2012.02.13発売)の、 「すこっつぐれい」先生の作例(P104〜P106)、 吉岡和哉先生の作例(P115〜P118)にて、 ヒートペンが掲載されました。




フィギュアがメインのジオラマです。馬と女性は、色々といじり甲斐があるのですが・・。

壁の破断面にディティールが刻まれています。

上写真のアップ。使われているビットは、標準オプションのカッタービットです。



建物のキットをベースに使ったジオラマベースの作り方の解説記事です。

石積みの壁面にヒートペンでディティールが刻まれています。
ラインの向きや工程によって細かくツールが使い分けられています。

上写真のアップ。使われているビット(写真4)は、精密セットのウェルダー1.5です。





■ ホビージャパン3月号にてヒートペンが活躍
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン3月号』(2012.01.25発売)の、 青木周太郎先生による作例『M51 スーパーシャーマン』 (P298〜P299)にて、ヒートペンが使用されました。(P299)






装甲溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。





■ アーマーモデリング2月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング2月号』(2012.01.13発売)の、 『AFV製作全ツール攻略ガイド』(P5〜P25)の特集にて、 33番手にヒートペンと各種ビットが紹介されました。(P17)




あの写真とこの写真は・・(ナイショ)です。



2011年掲載分