HOME商品情報1商品情報2商品情報3お取扱店



ヒートペン関連限定品・誌面掲載情報





■ ホビージャパン2014年1月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2014年1月号』(2013.11.25発売)にて、木村直貴先生 による作例・広島城の石垣表現(P332〜337)に、 ヒートペンが使用されました。(P336・337)



木村直貴先生による作例『童友社1/350 広島城』

解説記事のページ。


上写真左ページの写真解説文のアップ。右下の写真の石垣(白っぽい部分)が
ディティールアップ後なのかどうかは疑わしい所ですが。


左ページ写真右下のアップ。石垣モールドがかなり深く掘り込まれているのが判ります。


右ページ本文のアップ。石垣モールドのディティールアップ手順が解説されています。
作業を効率的に進めるには、複数の工具を使い分けるテクニックが必要ですね。





■ モデルグラフィックス12月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス12月号』(2013.10.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/144『ハイゴッグ』 (P114)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/144『ハイゴッグ』の作例・その4

 

上記事のアップ。今回はヒートペンの出番は1回のみでした。(ちょっと寂しい・・)




■ モデルグラフィックス11月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス11月号』(2013.09.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/144『ハイゴッグ』 (P68)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/144『ハイゴッグ』の作例・その3

 

上記事のアップ。各所の修正にヒートペンが使われています。(下に続く)
使用したビットは書かれていませんが、別売オプションのウェルダー2.5辺りが
一番使い易いはずです。切断がメインの場合は、カッタービットで。






■ ホビージャパン・ムック「戦車模型製作の教科書」の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『戦車模型製作の教科書』(2013.09.18発売)にて、青木周太郎先生 による作例・四号戦車H型(P52〜)にて、 ヒートペンが使用されました。(P54)
 同じく、山田卓司先生による作例・パンターG型(P68〜)の ジオラマにて、ヒートペンが使用されました。(P75)



青木周太郎先生による作例『サイバーホビー1/35 四号戦車H型』

戦車の溶接跡加工の解説記事のページ。


上写真のアップ。ビットは限定品のニードルビットを使われていますが、
ヒートペン本体標準付属のピンポイントビットでも作業が可能です。


山田卓司先生による作例『ドラゴン1/35 パンターG型』

レンガの加工の解説記事のページ。(上段)


上写真のアップ。ヒートペンのヒーター部分の汚れが年期を感じさせます。
レンガ壁のキットの素材はバキュームフォームのため側面が薄いので、
あまり長く熱すると、内側に陥没してしまう事があるので注意が必要です。
この右隣のコマでは、レンガの目地の切り込みを加工しているのですが、
何故かしら別の工具が使用されているのは残念です(笑)。




■ 電撃ホビーマガジン10月号の作例にてヒートペンが活躍
 アスキー・メディアワークス社発売『電撃ホビーマガジン10月号』(2013.08.25発売)の、 岩井秀先生による作例、バンダイ1/1000『宇宙戦艦ヤマト』 (P114〜P119)のダメージ改造にて、ヒートペンが活躍しました。



岩井秀先生によるバンダイ1/1000『宇宙戦艦ヤマト』の作例(118・119ページ)


記事118・119ページ



上記事右ページのアップ。船体ダメージの穴あけやめくれ表現にヒートペンが使われています。


記事左ページのアップ。本文中でヒートペンが紹介されています。
「ヤケド」は要注意(ご愁傷様)ですが、夢中になっているとつい熱いのを忘れて・・
と言うパターンがほとんどです。大きな水ぶくれが出来る程の火傷は滅多に無いですが。


記事左ページ下側のアップ。塗装前なので、加工状態が良く判ります。




■ モデルグラフィックス9月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス9月号』(2013.07.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/144『ハイゴッグ』 (P69)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/144『ハイゴッグ』の作例

 

記事のアップ。外観フォルムの修正にヒートペンが使われています。




■ ホビージャパン2013年8月号の作例にてヒートペンが活躍!
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2013年8月号』(2013.06.25発売)にて、木村直貴先生 による作例・松本城の石垣表現(P308〜311)に、 ヒートペンが使用されました。(P310)



木村直貴先生による作例『ピーエムオフィスエー1/200 松本城』

解説記事のページ。


上写真のアップ。キットの石垣モールドにヒートペンが使用されています。


本文のアップ。石垣モールドのディティールアップ手順を解説されています。





■ モデルアート6月号の記事にてヒートペンが掲載
 モデルアート社発売『モデルアート6月号』(2013.04.26発売)の、 「桂 宏樹」先生の作例・『アカデミー1/35キングタイガー』 (P44〜P47)と、尾林大輔先生による作例・『ズベズダ1/35タイガー1型』 (P52〜P55)にヒートペンが使用されました。



■「桂 宏樹」先生の作例・『アカデミー1/35キングタイガー』


製作記事の中央の写真でヒートペンが使われています。


上写真のアップ。

装甲切断面の筋の加工に使われていますが、溶接跡ビットAを使った時のような
くっきりした溝にはなっていないようです。

■「尾林大輔」先生の作例・『ズベズダ1/35タイガー1型』


製作記事の右下の写真でヒートペンが使われています。


上写真のアップ。

キャタピラ側面のピン頭のモールドに使われています。ビットのサイズは0.85のようです。
押し当てて、周囲の盛り上がりを軽く削るだけなので、数が多い作業には最適でしょう。




■ モデルグラフィックス6月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス6月号』(2013.04.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/20『スコープドッグ』 (P77)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/20『スコープドッグ』の作例(前号からの続き)

このコーナーでは3回連続のヒートペン登場です。

何と、イラストはヒートペンのお話とは、びっくり仰天の感謝感激です!


記事のアップ・その1。細部の加工・修正に使われています。


記事のアップ・その2。フィギュアの表面加工、ポーズ変更に使用されています。
左上コマで使われている自作ビットは、ピンポイントビットの側面を削った感じのようです。
今回は作例中に合計4回も登場しましたが、何より欄外のイラストがポイント高いです。




■ モデルグラフィックス5月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス5月号』(2013.03.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/20『スコープドッグ』 (P111)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/20『スコープドッグ』の作例(前号からの続き)


上写真のアップ。写真はまだ溶接作業前の状態です。
このコーナーでは先月に引き続き2回目のヒートペン登場です。
毎月1ページの連載なので、なかなか先に進みません。




■ モデルグラフィックス4月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス4月号』(2013.02.25発売)の、 伊藤霊一先生による作例、バンダイ1/20『スコープドッグ』 (P105)にて、ヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生によるバンダイ1/20『スコープドッグ』の作例


上写真のアップ。同じ色のランナー(ニッパーで短く切っておくと作業し易い)を
ヒートペンで盛り付けて溶接しています。この後の削る作業の方が手間がかかるはず。
このコーナーでは初めてヒートペンが登場しました。
毎月1ページの連載なので、なかなか先に進みません。




■ ホビージャパン4月号の作例にてヒートペンが活躍
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン4月号』(2013.02.25発売)の、 青木周太郎先生による作例タミヤ1/35『BT−7』 (P302〜P303)にて、ヒートペンが使用されました。(P303)



青木周太郎先生による1/35『BT−7』の作例



上記事のアップ。装甲溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。

排気管の継ぎ目溶接跡をピンポイントビット(本体標準添付)にて加工されています。
少ない誌面スペースの中で、作業中の写真が掲載されるのは滅多にないことです。




■ アーマーモデリング3月号にてイベントレポートにブレイン・ファクトリーのブースが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング3月号』(2013.02.13発売)の、 ボークス大阪店にて開催のイベントスケールモデルフロンティア (P61〜P63)のレポートにて、ブレイン・ファクトリーのブースが掲載されました。
 ダイオラマ・ブレイクスルーNo.18、伊藤康治先生の夕日町商店街 (P113〜P116)の作例にて、ヒートペンが使用されました。




1月26・27日、ボークス大阪ショールームにて開催された店内イベント・
第2回スケールモデルフロンティアの様子が紹介されています。
著名な先生方の実演や、メーカーブースでの商品展示・販売があり、
ブレイン・ファクトリーも1メーカーとして参加させて戴いております。


コンテストの結果報告の下に、メーカーブースの様子が写真3枚紹介されてますが、
その中の1枚で、幸運な事に、ヒートペンの実演風景が掲載されています。


上の記事のアップ。取り巻いているのは全てイベント関係者ばかりのようですが、
たくさんのお客様にヒートペンとオプションビットなどを体験して戴きました。
こちらを向いているのが「紙でコロコロ」の小沢さんです。
2日間、地元在住の2名のデモ要員の応援を戴き、大変助かりました。



伊藤康治先生の作例「夕日町商店街」です。キットではなくフルスクラッチです。


映画「三丁目の夕日」のセットそのままの雰囲気満点です。スケールは1/32。


最後のページでは各ブロックの工作について解説されています。


上の記事のアップ。ヒートペンは、プラバンに目地を刻むため使用されたようですが、
写真が小さくてディティールが判らないのが残念です。他でも各所ヒートペンが活躍
しているはずですが、誌面スペースの関係で割愛されたと思いましょう。
無数にある小物の工作が見事・・と言うか大変ですね。掃除機まであります。




■ アーマーモデリング2月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング2月号』(2013.01.13発売)の、 水野シゲユキ先生の作例記事破壊された戦車の制作法 (P14〜P15)にて、ヒートペンを使用した工作法が紹介されました。
 同じく水野シゲユキ先生の匠のアトリエ拝見 (P23)にて、使用工具としてヒートペンが紹介されました。




この号の巻頭特集は、水野先生の戦車ジオラマが5作品掲載されています。この作品は、
そのうちの1点で、T−34のクラッシュモデルへの改造方法が解説されています。


上の記事のアップ。吹き飛んだ砲塔の装甲板の厚みが正確に表現出来るように、
内側からプラバンを貼って継ぎ目をヒートペンで処理しているとの事です。
ベースのキットが透明素材なので、後で貼り付けた装甲が外側から見えるのが面白い。


水野先生のアトリエ紹介です。


上の記事のアップ。ヒートペンは、ビットの交換ロスタイムを節約するため、
2セット使われているとのことです。装着ビットは、ピンポイント・プロと
ウェルダー2.5辺り(精密セット)のようです。


2012年掲載分