|
ヒートペン関連限定品・誌面掲載情報
|
■ ホビージャパン・ムック「ノモ研・新訂版」でヒートペンが掲載! |
ホビージャパン社発売、野本憲一先生著『ノモ研・新訂版』(2014.12.18発売)にて、
ヒートペンが熱加工ツール(P30)として紹介されました。
また、工作テクニック/改造編(P97〜98)にて、ヒートペンの
使用例記事が掲載されました。
■模型工具カタログ・熱加工ツール
大きくヒートペンが紹介されています。(緑色)
紹介部分のアップ。
ヒートペン本体の価格は、現在\7,700となっています。(色:緑→グレー版)
使用例(ホットナイフとの比較)
■工作テクニック/改造編
ヒートペンの基礎工作編のページ。
ヒートペンの応用工作編のページ。
リベットビットや、溶接跡ビットは、ブレイン・ファクトリー製の限定品です。
|
■ アーマーモデリング2014年12月号でヒートペンが掲載 |
大日本絵画社発売『アーマーモデリング2014年12月号』(2014.11.13発売)の、
中須賀岳史先生の作例、映画『フューリー』に登場のタイガー1型
の作例(P29〜32)にて、ヒートペンが使用されました。(P32)
タミヤ・1/35タイガー1型(初期生産型)の作例
作例の解説ページ。
上写真のアップ。砲塔上面の装甲板溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。
|
■ モデルアート2014年9月号でヒートペンが掲載 |
モデルアート社発売『モデルアート2014年9月号』(2014.07.26発売)の、
AFVモデル工具セレクション(P26〜29)にて、
ヒートペンが紹介されました。(P29)
「AFVモデル工具セレクション」掲載ページ
上写真のアップ。細いプラ棒の曲げ加工にヒートペンが使用されています。
直接ビットを持っているようにも見えますが、ヒートペンは置いて作業しているようです。
|
■ モデルグラフィックス2014年6月号でヒートペンが活躍 |
大日本絵画社発売『モデルグラフィックス2014年6月号』(2014.04.25発売)にて、
青木桂一先生による作例・カーモデルのフィギュアの改造(P121〜124)にて、
ヒートペンが使用されました。(P123、124)
■青木桂一先生による作例『タミヤ1/12 ゴールドリーフ・ロータス』
記事の2・3ページ目。
上写真左ページのアップ。服のしわの加工と、手の加工にヒートペンが使用されています。
同一ページ中央の解説部。
同一ページ左下の解説部。
記事の4ページ目。
上ページのアップ。何やら標準形ではないヒートペンが写っています。
|
■ ホビージャパン2014年5月号「ノモ研」でヒートペン特集! |
ホビージャパン社発売『ホビージャパン2014年5月号』(2014.03.25発売)にて、
野本憲一先生によるノモ研(P130〜133)のコーナーにて、
ヒートペンが特集されました。(P130〜133)
山田卓司先生による作例・ガンプラのダメージ表現(P100〜101)
にて、ヒートペンが活躍しました。
※ 野本憲一先生のブログ「
ヒートペンあれこれ補足」にて、補足記事が掲載されております。
■ノモ研17・『ヒートペンを使いこなそう』
フルカラー・4ページに渡ってヒートペンが特集されています。
以下、上記事のアップ。
1ページ目の上側。
1ページ目の下側。
2ページ目の上側。
2ページ目の下側。
3ページ目の上側。
3ページ目の下側。
4ページ目の上側。
4ページ目の下側。
■山田卓司先生による作例『バンダイ1/144 HGガンダムサンダーボルト・ジム』
解説記事のページ1。
上写真記事本文のアップ。膝関節部分(蛇腹状の表現)の加工にヒートペンが使用されています。
(下のアップ写真2枚目左上参照)
解説記事のページ2。
上写真のアップ。痛々しい限りのダメージ表現です。
シールド部分のダメージ表現の解説記事。
写真右上にヒートペンが写っていますが、ビットは使い込まれてだいぶ変色しています。
写真左上に見えているのがヒートペンを使った関節の蛇腹状の表現。
記事本文のアップ。上写真のダメージ表現の解説部分です。
|
■ ホビージャパン2014年3月号の作例にてヒートペンが活躍! |
ホビージャパン社発売『ホビージャパン2014年3月号』(2014.01.25発売)にて、
木村直貴先生による作例・ガンプラのディティール表現(P18〜23)、
山田卓司先生による作例・ガンプラのダメージ表現(P86〜89)、
yubaba先生による作例・霧の大戦艦級コンゴウのディティール表現(P160〜163)
に、ヒートペンが使用されました。(P20・22・88・89・163)
■木村直貴先生による作例『バンダイ1/144 スタービルドストライクガンダム』
解説記事のページ。
上写真の本文のアップ。ヒートペンで作業後、ラッカーシンナーで毛羽立ちを抑える・・
とありますが、経年劣化(変色)を考えると、なるべく使わない方が良いでしょう。
ディティールアップ作業の解説ページ。
上ページのアップ。アナログ(生体)的造形にヒートペンが活躍しています。
■山田卓司先生による作例『バンダイ1/144 HGフルアーマーガンダム』
作例のディティール解説のページ。
上写真のアップ。素材と工具を使い分け、非常にリアルなダメージ表現がされています。
解説記事のページ。
上写真の本文のアップ。
「関節のカバー部」のディティールアップは、アーマーの隙間の蛇腹状の表現のようです。
■yubaba先生による作例『フジミ1/700 戦艦金剛〜改造〜霧の大戦艦級コンゴウ』
解説記事のページ。ミリタリースケールキットからの改造と言う所が半端じゃありません。
上写真右ページの写真解説文のアップ。ヒートペン本体が写っているのが嬉しい所です。
ビットは、ビットベース(真鍮丸棒)からの自作か、カッタービット等からの改造でしょうか。
ビットの型押しで四角い溝モールドを入れていますが、熱いままビットを離すと
モールドが鈍ってしまうため、分離型ピースの型をビットの先端に取り付けたい所です。
六角ボルト頭ビットのような感じで汎用のセパレート式アタッチメントを商品化して
みたい所ですが、需要はあるでしょうか。
上写真右ページの本文解説記事のアップ。
|
2013年掲載分
|