HOME商品情報1商品情報2商品情報3お取扱店



ヒートペン関連限定品・誌面掲載情報





■ モデルグラフィックス10月号にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス10月号』(2019.08.25発売)の、 LET'S TRY ビギナーズ(P53)のコーナーにて、 バンダイ「ダイバーナミ」(ノンスケール)の改造ツールとしてヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生の『LET'S TRY ビギナーズ』のコーナー。ヒートペンの使用は久しぶり?



ページ右中段のアップ。同じ色のランナーを材料にしてヒートペンで髪の毛と頭部を修正。




■ ホビージャパン9月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『月刊ホビージャパン9月号』(2019.07.25発売)の、
森山直哉先生の、『コジラ(2019)』(P221〜229)の改造例にて、 ヒートペンによるソフビ加工例が掲載されました。



■森山直哉先生の『コジラ(2019)』の改造記事。

合計9ページに渡って掲載されています。


記事2ページ目。


上ページのアップ。
ヒートペンをソフビ加工に使った件が見出しにも掲載されています。


解説ページの部分。


上ページのアップ。
ヒートペンでソフビの表面のディティールを加工。


上ページの解説文のアップ。
ヒートペンだけででなく、自作の「ソフビパテ」を使って表面の荒れを防ぐ所が斬新な手法です。


ヒートペン本体の掲載ページ。


上ページのアップ。
使用されたヒートペンは、グリップの後ろの色の違いから、
10年以上前に編集部に営業で持ち込んだ物っぽいです。


上記事の中央部のアップ。
具体的な加工改造点を解説。

クリックで大きい画像
上記事の下段のアップ。
ヒートペンに関する基本的な解説や、ソフビを加工する時のポイントなどが解説されてます。




■ モデルグラフィックス11月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス11月号』(2018.1.25発売)の、 がっとねろ先生の「模型部屋を作ろう!」(P42〜43)のコーナーにて、 ヒートペンが写真入りで紹介されました。



がっとねろ先生の『模型部屋を作ろう!』のコーナー。



2ページ目。ヒートペンが重宝ツールとして紹介されています。


ページ左上のアップ。一番左のツールがヒートペン。




■ ホビージャパン8月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン8月号』(2018.06.25発売)の、
野本憲一先生のノモ研『パーツの切り離しとゲート処理 ゲートカットとその仕上げ』(P132〜139)の特集にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■野本憲一先生の『パーツの切り離しとゲート処理 ゲートカットとその仕上げ』のハウツー特集。

合計8ページに渡って掲載されています。


最後がヒートペンを使ったゲート跡処理の解説記事のページ。
ほぼ1ページに渡って作業方法が細かく解説されています。

クリックで少し大きい画像
上記事の上半分のアップ。同色のランナーを使った工作方法はほぼ定番化しています。
ヒートペンの価格が「7128円」とありますが、「8316円(税込み)」です。

クリックで少し大きい画像
上記事の下半分のアップ。下はガラスでなくとも熱で溶けない物であれば板切れでも構いません。
慣れないうちは、無駄に糸を引いたり、ベース側に凹み傷を作ったり、ぺろりと剥がれたり、
気泡(隙間)だらけになったり、表面がでこぼこだらけになったりしますが、
投げ出しそうになった場合は、直接熟練者のペン捌きを見る事をお薦めします。
静岡ホビーショーやワンフェスなどでの体験コーナーの機会もご利用ください。




■ ホビージャパン7月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン7月号』(2018.05.25発売)の、
山田卓司先生の、メビウスモデル・1/12大アマゾンの半魚人(P274〜275)の作例にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■山田卓司先生のメビウスモデル『1/12・大アマゾンの半魚人』の作例。



解説記事のページ。キットはソフビやレジンではなく、インジェクションですが、
表面のうろこ状の深いモールドがしっかり入っているように見えます。


上記事のアップ。不要なランナーを使って、首を延長した他、
パーツの接着ラインをヒートペンを使ってモールドを再現されています。
微妙にパターンが違うような気も・・。ビットの錆び具合に年期が感じられます。


上記事の解説文のアップ。




■ アーマーモデリング6月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング6月号』(2018.05.13発売)の、 サビサビ模型工作4STEP(P25)の記事にて、 ヒートペンが写真入りで使用されました。



『サビサビ模型工作4STEP』の記事

お題は錆の表現ですが、先に被弾ダメージをヒートペンで加工しています(左上)。


上記事のアップ。ビットは付属の「ピンポイント」(円錐形)を使用。
刺す深さによって弾痕の大きさを調節出来ます。角度は、弾が飛んで来る方向に合わせて。
少し削り取られた感じのダメージには、オプションの精密セット(HP-B103)がお薦めです。




■ モデルグラフィックス3月号にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス3月号』(2018.01.25発売)の、 LET'S TRY ビギナーズ(P63)のコーナーにて、 バンダイ1/144「はいぱーギャン子」の改造ツールとして3回連続でヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生の『LET'S TRY ビギナーズ』のコーナー。



ページ右上のアップ。「改修後」の左脇もヒートペンで修正されてます。


ページ左上のアップ。腕っぷしもたくましく改造されてます。


ページ左下のアップ。表面が荒れているのがヒートペンでいじった跡。手首のリングはエポキシパテ。




■ モデルグラフィックス2月号にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス2月号』(2017.12.25発売)の、 LET'S TRY ビギナーズ(P61)のコーナーにて、 バンダイ1/144「はいぱーギャン子」の改造ツールとして2回連続でヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生の『LET'S TRY ビギナーズ』のコーナー。毎回イラストがコントになっているのが楽しい。



ページ左上のアップ。微妙なラインの修正に余念がありません。


ページ左下のアップ。
ぱっと見、違いがよく分からないのですが、女性の下半身へのこだわりは伝わって来ます。




■ ホビージャパン2月号の作例にてヒートペンが活躍
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン2月号』(2017.12.25発売)の、
青木周太郎先生の、アーチャー(P298〜303)の作例にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■山田卓司先生と青木周太郎先生の1/35・アーチャー(タミヤMMシリーズ)の作例(競作)。



青木周太郎先生の1/35・アーチャーを主役に据えたジオラマ。


解説記事のページ。


上の解説記事のアップ。溶接跡の加工にヒートペンが使われています。
使われているビットは超精密ビットベースなどをマイナス
ドライバー状に加工した自作ビットの可能性が高そうです。


解説記事本文のアップ。





■ モデルグラフィックス1月号にて
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス1月号』(2017.11.25発売)の、 LET'S TRY ビギナーズ(P56)のコーナーにて、 バンダイ1/144「はいぱーギャン子」の改造ツールとしてヒートペンが使用されました。



伊藤霊一先生の『LET'S TRY ビギナーズ』のコーナー。

各ステップでヒートペンが使われています。


ページ左上のアップ。イラストにもヒートペンが登場しています。


ページ左中のアップ。ネッカチーフ回りもランナーを材料に大改造されてます。
毎度ながら徹底した手直しがされているのは、プラモメーカーの担当者としては冷や汗物でしょう。




■ ホビージャパン1月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン1月号』(2017.11.25発売)の、
山田卓司先生の、M4シャーマンとファイアフライ(P326〜329)の作例と、 九七式中戦車(P342〜345)の作例にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■山田卓司先生の1/35・M4シャーマン(ファインモールド)とファイアフライ(アスカ)の作例。



解説記事。珍しく雨の状況をジオラマにしています。


解説記事右ページ右側のアップ。
オプションビットのヘアライン1号(HP-B107)を使って木の幹の表面模様を加工しています。


右ページ記事解説部分のアップ。


■山田卓司先生のドラゴン1/35・九七式中戦車の作例。



解説記事のページ。


上記事のアップ。こちらも同じく木の幹の表面模様の加工にヒートペンが使用されています。





■ モデルアート11月号の作例にてヒートペンが活躍
 モデルアート社発売『モデルアート11月号』(2017.09.26発売)の、
尾林大輔先生の、トランペッター1/16・T−72B(P76〜81)の作例にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■尾林大輔先生のトランペッター『1/16・T−72B』の作例。



解説記事。溶接跡の再現にヒートペンが使用されています。

解説記事のアップ。



使用したヒートペンのビットは「溶接跡用0.8mmサイズ」となっていますが、
限定品のビットにこのサイズのビットはありません。
溶接跡ビット半円シングル(3本セット)のφ0.7が使われているようです。

解説文のアップ。




■ ホビージャパン10月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン10月号』(2017.08.25発売)の、
青木周太郎先生の、ズベズダ・4号戦車H型(P312〜313)の作例にて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■青木周太郎先生のズベズダ『1/35・4号戦車H型』の作例。



上記事のアップ。ツィンメリットコーティングにヒートペンが使用されています。
ヒートペンのビットは自作となっていますが、限定品のビットに各スケール対応の
ツィンメリットコーティング用ビット (4枚刃溶接跡ビット)が揃っています。


解説記事2ページ目。



上記事のアップ。ツィンメリットコーティングの他、溶接跡の表現にもヒートペンが使用されています。




■ ホビージャパン9月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン9月号』(2017.07.25発売)の、
野本憲一先生のノモ研、極上カーモデルの作り方(P358〜361)のコーナーにて、 ヒートペンの使用例が掲載されました。



■野本憲一先生のフルスクラッチ『1/12・ティレル008』の作例。


記事4ページ目。中央に見慣れたものが。



上記事のアップ。ヒートペンのビットは、別売オプション「ピンポイント・プロ」。
テンプレートは長丸タイプのG514。プラバンの下にはガラスを敷いています。




■ アーマーモデリング8月号の作例にてヒートペンが活躍
 大日本絵画社発売『アーマーモデリング8月号』(2017.07.13発売)の、 材質別表現の真髄!(P12〜19、28〜29)のハウツーコーナーにて、 ヒートペン本体と、溶接跡ビット半円連続0.7mmが写真入りで使用されました。



お題は『材質別表現の神髄!』。使用キットは何とマウス!(上原直之先生)

上の左の写真が溶接跡ビット半円連続、右下の写真がヒートペンでの作業中です。


ページの下半分が溶接跡ビット半円連続での作業の解説です。

上記事のアップ。


半円溶接跡の他にも、装甲のガス切断跡の加工に便利なのが 溶接跡ビットAです。


「ダメージで素材感を強調する!」のコーナー。使用キットはソビエトT−62戦車のようです。

上記事のアップ。


キャタピラのゴムは数が多いだけに、組んで見える所だけ加工・・という割り切りもありでしょうか。




■ モデルグラフィックス1月号にて六角テンプレートが掲載
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス1月号』(2016.11.25発売)の、 シンデレラの工作室(P126〜127)のコーナーにて、 六角テンプレートG(G507)が作例で使用されました。



怪屋ハジメ先生の『シンデレラの工作室』のコーナー。


2ページ目にどこか見覚えのあるテンプレートの写真が・・。



上記事のアップ。どこのメーカーの何を使ったのかまでは書かれていないのは残念ですが、
写真を掲載して戴けるのは有り難いです。
作例では6枚歯の歯車を自作していますが、本格的な歯車製作用のテンプレート(G551)もあります。




■ ホビージャパン12月号にてヒートペンが掲載
 ホビージャパン社発売『ホビージャパン12月号』(2016.10.25発売)の、
山田卓司先生の作例、ゴジラ2016(P194〜197)にて、 ヒートペンが使用されました。
森山直哉先生の作例、ゴジラ2016(P198〜201)にて、 ヒートペンが使用されました(写真入り)。
青木周太郎先生の作例、ドラゴン1/35『SU-76i』(P288〜291)にて、 ヒートペンが使用されました。



■山田卓司先生のジオラマ・バンダイ『ゴジラ2016』の作例。


4ページ目の解説の最後を見ると、ヒートペンで工作したとの記載が。



上記事のアップ。オレンジ色の玉が表面加工されています。



■森山直哉先生のバンダイ『ゴジラ2016』の改造作例。



上記事左下のアップ。写真中に唐突に「ヒートペンを使って・・」と書かれるのは異例の扱い?


製作解説記事の1ページ目。


上記事のアップ・その1。使用工具として、「ヒートペン」が2個所も。


上記事のアップ・その2。ヒートペンの写真が。極初期タイプのレア物のようです。


製作解説記事の2ページ目。



上記事のアップ。中央の写真6コマ中、5コマがヒートペン関係という、嬉しい持ち上げられようです。
ちなみに、撮影時は電源を切っておくのが定番ですね。作業中は当てるだけで動いてしまうので難しい。



■青木周太郎先生のドラゴン1/35『SU-76i』の作例。右ページは同時製作の『T-34(r)』


3ページ目の解説記事。



上記事のアップ。ヒートペンが定番の溶接跡の加工に使われています。
何故か、「ブレインファクトリーの」になってますが、説明の仕方によっては間違ってはいないかも。




■ モデルグラフィックス12月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス12月号』(2016.10.25発売)の、 模型部屋を作ろう!(P42〜43)のコーナーにて、 ヒートペンが紹介されました。



『模型部屋を作ろう!』野原慎平先生のお部屋紹介コーナー。


2ページ目をよ〜く見ると、ヒートペンの写真が(我「老眼」ながら良く見つけたな・・と)。



上記事のアップ。何か良く判らない方法で壁に固定されています。ペン側は何かに差してあるのか不明です。




■ モデルグラフィックス4月号にてヒートペンが掲載
 大日本絵画社発売『モデルグラフィックス4月号』(2016.02.25発売)の、 フェイバリットツール&マテリアル(P20〜21)のコーナーにて、 ヒートペンが使用されました。



常連記事ライターの先生方による『フェイバリットツール&マテリアル』のコーナー。


2ページ目にヒートペンの写真が。。



上記事のアップ。伊藤霊一先生による「使い方が判っている人」の紹介文が嬉しいです。




2015年掲載分